カツイチ、ストッパー背カン
少し気が早いが、今年は鮎釣り、背カンを投入しようかなあ。
なんのこっちゃ?
どうもメタルラインが好きじゃないんだ。鼻カン、付け糸、水中糸0.03号といった、今の流行のメタルライン仕掛けがどうも自分に合わないし、混迷しているんじゃあないかと感じられるのだ。仕掛け作るの面倒だ。
去年、いろいろ試して、繊細すぎる釣りは逆にストレスがたまるし、この釣りはトーナメンターの釣り方であって、月2鮎釣り師の釣りではないと思った。
雑で丈夫で、おとり鮎がだいたい元気な釣りでいい。おいしい鮎をたくさん食べたいが、人よりたくさん釣りたいわけじゃあない。
去年、渓流針を使った背カンを試した。目と背びれの間に打つ。効果は感じた。鼻カンより元気だ。鼻面を引っ張りまわされれば鮎も疲れるだろう。
また、支点が後ろになれば泳ぎの自由度が増すのだ。自由で元気。すばらしい長所だ。
でも、欠点は身切れが多いということ。
ちょっと無理をすると、すぐ外れる。
そこで、ばねなどの素材の弾力があり、加工しやすい針金を買ってきて、三角形の背カンを作ってやろうかと思った。それか極小の安全ピンを利用できないかなあ?
安全ピンをいじりながら考えた。うーん、ちょっと無理だ・・・
よし、ここは昭和区吹上の馬淵釣具店に相談だ。
実は、ここは古い釣り道具の宝庫で、意味がわからない人にはわからないが、つぼのグッズに出会えるところなのだ。
「すいません。」
「はい、いらっしゃい。」
「実は鮎の背カンを試してみたいんですが、いいものあります?」
「・・・うーん、どうだったか・・・見たことあるような気が・・・」
となにやら、引き出しの奥を探っている。
「ああ、これかな!」
出てきたのは、カツイチ、ストッパー背カン。まさにどんぴしゃ!試して成果があれば買い占める!
形状は鼻カンに似ているが、挿すところがとがっていて、返しのようなストッパーがついていて、抜けないようになっている。これこれ!こんな商品あったんだ!感動!
それにしてもすごいなこの店は・・・
「やなぎ仕掛け作るんで、耳つき掛け針ない?」という無理難題もあっさり答えてくれた経験あり。
背カンを使うと、おとりに負担が少ない分、太い糸が使え、トラブルを減らすことができる。
水中糸をナイロン0.3号ぐらい使えば、絶対高切れ率は減る。
で、大場所では、おもりを使うというスタイルで行こうと思っている。また、この形状なら通常の鼻カンとしても使用できるので、何時でも普通の仕掛けに戻せる。
これで今年はどうかな?
目標は、学童キャンプ、金山の地で20匹以上。
長良川で今年も修行したい。やるぜ!
« blog的年度総括 | トップページ | 鮎つり、河川いろいろ »
「釣り」カテゴリの記事
- なんとなく、釣りの虫(2014.02.08)
- 夏の釣りも一段落(2013.09.26)
- 員弁川、木曽川河口の傾向と対策2(2013.09.16)
- 今年度員弁川、木曽川河口の傾向と対策(2013.09.14)
- みんなのハゼつり(2013.09.06)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/574941/54520678
この記事へのトラックバック一覧です: カツイチ、ストッパー背カン:
鼻カン、背カンね。しらなんだ・・。
そもそも鮎のおとり漁法ってのが初めて聞いたとき、衝撃的でした。
「今年も楽しみにしていますね。」って軽々しく言ってみる・・。
投稿: ojisanchez | 2012年5月28日 (月) 00時28分
キャンプで 鮎食べられるのかしら

楽しみ
投稿: ykc | 2012年5月28日 (月) 00時29分
ojさん、バザー戦略の一環です。
気分は職漁師です。なんとかね。そろえたい。腕を上げたいね。
人とちょっと違うことを考えていたいね。
いまだつかめてないんだよなあ。なぞだらけで、これも鮎の魅力です。
投稿: o1211 | 2012年5月28日 (月) 06時21分
kycさん、金山は水質がいいので、おいしい鮎がつれますね。
まずはバザーでどれだけだせるか・・・いつも数が少ないので、マー君パパに食われてました。
今年は、しばらく矢作川にいこうかな。
投稿: o1211 | 2012年5月28日 (月) 06時26分